動物は死ぬ時に、自分の姿を見られないように隠れるというのは有名なはなっしです。
たとえばゾウの墓場とは、死期を悟ったゾウが群れを離れて本能的に向かうとされる場所です。
※あくまでも都市伝説の一種であり、存在を裏付ける証拠はありません。
では、犬はどうでしょう。
「うちのワンちゃん、息を引き取る前にまるで別れを告げるようにこっちをじっとみつめていたんです・
そんな風に犬も死ぬ前に飼い主や家族に挨拶をするという人もいます。
ただそれは少し飼い主の感情移入かもしれません。
そもそも犬自身い自分の死を理解できているかは疑問です。
ですので
「これから自分は死ぬかもしれない
だかた飼い主に最期胃の挨拶をhしておこう」
とは考えにくいのです。
ただ、考えられるのは犬は本能的にリーダーを常に気にして生きてきた動物です。
リーダーはもちろん飼い主です。
序列を重視する犬社会では、序列下位のものには決して自分お弱みを見せません。
しかし、序列が上位のものには自分お弱みをさらけ出します。
飼い主の目の前でひっくり返って弱点であるお腹を見せたりするのはその行動です。
ですから犬が死ぬ前に飼い主や家族に挨拶をするというのは、自分がもっとも弱った状態なので飼い主を弱弱しく見つめて甘えているだけかもしれません。
この弱弱しく飼い主や家族を見つめている姿が、「犬が死ぬ前にあいさつをしている」と飼い主が感じるのでしょう。
ここで、犬と猫の違いも知っておきましょう。
元来、猫は単独行動してきた古い歴史があります。
弱った状態ではいつ外敵に襲われるかわかりません。
ですので、猫は死ぬ前に姿を隠します。
しかし、犬は集団行動をしてきた動物なので、人間の前で自分の弱弱し老い姿を見せることは平気なのです。
とはいえ、今までながく一緒の時間を過ごしてきた愛犬です。
最後の1分1秒まで一緒に居得てげることは、死期が近い犬には心強く感じることでしょう。
老犬 夜泣き 死期