口臭は自分ではなかなか気づきにくいものですが、周りの人には思った以上に伝わってしまいます。他人と上手く付き合っていくためには、この「口臭問題」は絶対に解消したいですよね?「もしかして自分も口臭いかも?」と不安に思っている方も多いでしょう。
口臭を解消するためにも、まずは原因を知りましょう。口臭の原因は「生理的口臭」、「病的口臭」、「外因的口臭」の三つがあります
生理的口臭とは、誰にでも起こりうる自然な口臭のことです。朝起きて、自分の口の臭いを嗅いでしまい、思わず「くさっ!」と思ったことはあるでしょう。そう、その臭いです。他にも空腹の時や緊張している時などは、この口臭が発生しやすいと言われています。
唾液の分泌が減少することで口内の細菌が増殖し、食べかすや舌の汚れを分解する過程で生理的口臭は発生します。特に朝起きた直後というのは、寝ている間に唾液の分泌が少なくなるため、誰でも口はクサくなります。これは自然な現象なので、神経質になりすぎないでください。
次に、病的口臭についてです。病的口臭は、何らかの病気や症状が原因で発生する口臭のことです。最も多い原因は、歯周病や虫歯、舌苔です。舌苔とは、舌の表面の白っぽい汚れのことです。
歯周病の場合、歯と歯茎の間の「歯周ポケット」という隙間に細菌が住み着きます。そして次々と菌が繁殖してしまい、臭いの元となるガスを発生させます。また、虫歯が進行して膿がたまると、強い臭いが出ることもあるのです。
さらに、胃腸や呼吸器系の病気が原因で口臭が発生することもあります。胃の調子が悪い時や、糖尿病、肝臓疾患などがある場合には、体の内側から激臭が漏れ出してしまいます。
最後に、外因的口臭とは、食べ物や嗜好品による一時的な口臭のことです。ニンニクやネギと言ったニオイのキツイものを食べた後やタバコを吸った直後などは、特有の臭いが口から出やすくなります。
この場合は、時間が経てば自然と消えることがほとんどです。食後に丁寧に歯を磨いたり、うがいをしたりすることで、ある程度対策ができますよ。
以上のように、口臭の原因を知ることで、適切な対策を取ることができます。まず基本となるのは、毎日の歯磨きや舌のケアです。
・歯と歯の間や奥歯の隅々までしっかりと磨く
・デンタルフロスや歯間ブラシを使って歯垢を取り除く
上記2つを徹底しましょう!
また、舌の表面は細菌や汚れがたまりやすいので、専用の舌ブラシで優しく磨きましょう。力を入れすぎると舌を傷つけてしまうので、優しくなでるように磨いてくださいね。さらに、唾液には自浄作用があるので、その分泌を促すために、よく噛んで食事をしたり(一口30回が理想的)、こまめに水分補給するのも効果的です。
それでも口臭が改善しない場合は、歯科医院での定期的な検診やクリーニングを受けることも大切です。自分では気づかない虫歯や歯周病が隠れていることもあるので、プロの目と技術を頼りましょう。
「すぐに口臭を何とかしたい!」という方には、ブレスマイルウォッシュがおすすめです。毎日の歯磨きにプラスするだけで、口の中を清潔に保てますし、口臭予防にも効果的です。手軽に使えるので、忙しい方にもぴったりですよ。